子の引渡しを求めるには~審判・保全処分での判断基準、間接強制・直接強制とは
今回は、子の引渡しについて説明します。 別居している夫(妻)が、子どもを保育園から連れ去ってしまった 離婚した元夫(元妻)が、面会交流後も子どもを返してくれない こういった場合、子を自らのもとに取り戻すにはどのような手段...
今回は、子の引渡しについて説明します。 別居している夫(妻)が、子どもを保育園から連れ去ってしまった 離婚した元夫(元妻)が、面会交流後も子どもを返してくれない こういった場合、子を自らのもとに取り戻すにはどのような手段...
今回は、親権者・監護者の変更について説明します。 父母が離婚するときは、父母のどちらかを親権者と定めます(民法819条)。また、親権者とならなかった父母を監護者と定めることもできます(民法766条)。しかし、離婚後に事情...
今回は、家庭裁判所が、親権者・監護者を定めるときの判断基準について説明します。 父母が離婚するときは、父母の協議により、親権者・監護者を定めますが、父母の協議が調わない場合は、家庭裁判所が、審判・裁判により、親権者・監護...
前回は、親権の内容について説明しました。今回は、親権喪失・親権停止・管理権喪失について説明します。 親権は、未成年の子を一人前の社会人に育てるために親に与えられたものですから、子の利益のために適切に行使されなければなりま...
今回は、親権の内容について説明します。 親権は、次の2つからなります。 身上監護権 財産管理権 身上監護権とは、子を監護・教育する権利・義務をいいます(民法820条)。 財産管理権とは、子の財産を管理し、子の財産に関する...
今回は親権・親権者とは何かについて説明します。 父母は、婚姻中は共同して親権を行使します(共同親権の原則)。つまり、婚姻中は父母共に親権者です。 しかし、父母が離婚するときは、どちらか一方を親権者に定めなければなりません...
最近のコメント