自筆証書遺言の改正~方式緩和でパソコンでも作成可能に
平成30年7月に民法が改正されました。 自筆証書遺言が改正され、方式緩和により、目録をパソコンなどで作成することができるようになりました。 また、自筆証書遺言を法務局に保管することができるようにもなりました。 今回は、自...
平成30年7月に民法が改正されました。 自筆証書遺言が改正され、方式緩和により、目録をパソコンなどで作成することができるようになりました。 また、自筆証書遺言を法務局に保管することができるようにもなりました。 今回は、自...
1 自筆証書遺言の保管制度とは 今回、遺言書保管法という法律が制定されました。 自筆証書遺言を公的機関である法務局に保管することができるようになります。 法務局での遺言書の受付が開始されるのは2020年(令和2年)7月1...
今回は、配偶者居住権の取得について、あらかじめ遺言・死因贈与で定めておくべきことについて説明します。 1 配偶者居住権とは 配偶者居住権とは、夫(又は妻)が亡くなった時に、遺された妻(又は夫)が、亡くなった夫(又は妻)の...
建物について物件を取得した者その他の第三者に対し、配偶者居住権を主張するためには登記が必要です。ですので、配偶者居住権を取得したら、建物の譲渡などにより第三者が現れる前に、速やかに配偶者居住権の登記をすることが必要です。...
今回は、配偶者居住権の制約について説明します。 例えば、次のような設例の場合、配偶者は、配偶者居住権をだれかに譲渡できるのでしょうか。なお、配偶者居住権については、次の記事も参考にしてください。 1 配偶者居住権は万能で...
平成30年、相続に関していくつか民法が改正されました。 そのひとつとして、新たに持戻し免除の意思表示の推定規定というものが設けられました。言葉だけだと難しそうですが、それほどでもありません。 1 持戻し免除の意思表示はこ...
平成30年の民法改正により、配偶者居住権という新しい制度が創設されました。 今回はその内容についてお話したいと思います。なお、配偶者居住権については、次の記事も参考にしてください。 1 配偶者居住権とは (1) 配偶者居...
平成30年7月、昭和55年以来となる相続法の大改正が行われたんですが、施行日がいくつか分かれているので、念のため確認しておこうと思います。 なお、国会で法律が成立したのが平成30年7月6日、天皇による法律の公布が同月13...
最近のコメント