建築・不動産– category –
-
【弁護士が解説】建物賃貸借における修繕義務についてわかりやすく説明します
建物賃貸借における修繕義務について知りたい人「アパートの大家をしています。アパートが古く、入居者から修繕の要請が頻繁にあるのですが、要求にはすべて応じないといけないのでしょうか。考え方を教えてください。」 弁護士の佐々木康友です。賃貸人は... -
【弁護士が解説】借地条件(建物の種類、構造、規模又は用途)を変更するにはどうすればよいか(借地借家法17条1項)
借地条件の変更について知りたい人「借地上に木造アパートを所有しています。建物が老朽化したので、建て替えを考えていますが、周辺にはマンションが増えているので、鉄筋コンクリートのマンションを建てたいです。しかし、契約書では木造に限るとされて... -
【弁護士が解説】家賃を滞納している賃借人を強制退去させるまでの手続きについて説明します
マンションの賃借人を強制退去させる方法を知りたい人「賃貸マンションを所有しています。入居者が家賃を滞納して3ヶ月になります。内容証明郵便で家賃を支払わなければ賃貸借契約を解除すると通知しましたが、反応がありません。マンションのローンがまだ... -
【弁護士が解説】賃借人が家賃を滞納した場合の督促方法について説明します
賃借人が家賃を滞納している場合の督促方法について知りたい人「アパート経営をしています。入居している賃借人が家賃を滞納が3ヶ月になっています。最終的には退去してもらいたいのですが、どう対応すればよいのでしょうか。」 弁護士の佐々木康友です。 ... -
【弁護士が解説】家賃の値上げ・値下げの方法はどのようにすればよいのか~家賃(賃料)の増額請求・減額請求について
家賃(賃料)を値上げしたい人「長年建物を貸しています。周辺に比べて家賃が安いので、店子さんに家賃の値上げを請求しましたが拒否されてしましました。固定資産税などの負担も大きいので値上げをしたいです。家賃を値上げするにはどうすればよいのでし... -
【弁護士が解説】借地権の相続手続きにあたり注意すべきことをわかりやすく説明します
借地権の相続手続きについて知りたい人「父が亡くなりました。母は先に亡くなっています。父は借地上に家を建てて住んでいました。遺言書で建物は私が相続することになっているのですが、借地権も私が相続するのでしょうか。また、借地権を相続するときは... -
【弁護士が解説】借地権の譲渡を承諾する際の留意点について説明します
借地権の譲渡について知りたい人「先代の頃から長年土地を貸しています。借主は土地に家を建てています。先日連絡があって、借主が建物を同居する孫に贈与したいと言っています。承諾しないといけないでしょうか。」 弁護士の佐々木康友です。今回は借地権... -
【弁護士が解説】事業用定期借地権を更新したい場合はどうするか~再契約はできるか
事業用定期借地権の更新について知りたい人「事業用定期借地権で土地を借りているのですが、更新はできるのでしょうか。更新はできないとしても、再契約はしたいです。それもだめなら延長はできるのでしょうか。」 弁護士の佐々木康友です。今回は、事業用... -
【弁護士が解説】事業用定期借地権は中途解約(借地借家法第23条)できるのか
事業用定期借地権の中途解約について知りたい人「事業用定期借地権で土地を貸す予定です。借主は、いつでも中途解約できるようにしたいと言っていますが、貸主としては、突然中途解約されるのは困ります。どういった契約内容にすればよいでしょうか。」 弁... -
【弁護士が解説】建物譲渡特約付借地権(借地借家法24条)についてわかりやすく説明します
建物譲渡特約付借地権について知りたい人「土地を貸すことになりました。今後も土地を使う予定はないのですが、先祖代々の土地ですので、ずっと土地が戻ってこないのも困ります。必要な時には建物を買い取ってでも土地が戻ってくるようにしたいのですが、...
12