離婚– category –
-
財産分与請求調停について|離婚後2年間の除斥期間に注意
財産分与請求調停について知りたい人「財産分与について何も決めないまま夫と離婚してしまったのだけど、離婚後でも財産分与の請求はできるのかな。相手方が話合いに応じない場合はどうしたらいいのかな。」 弁護士の佐々木康友です。これまでの業務経験を... -
退職金は財産分与の対象となるのか|将来の退職金はどうなるのか
退職金の財産分与について知りたい人「私は専業主婦ですが、夫と離婚しようと思っています。夫は5年後に定年退職します。今離婚したら、夫の退職金は財産分与の対象とはならないのですか。」 弁護士の佐々木康友です。これまでの業務経験を踏まえて、こう... -
離婚時の財産分与とは
離婚時の財産分与について知りたい人「夫と離婚することを考えているけど財産分与の割合ってどうなるのかな。財産分与の対象となる財産と対象にならない財産はどうかんがえればいいんだろう。」 弁護士の佐々木康友です。これまでの業務経験を踏まえて、こ... -
離婚する方法は3つある|離婚協議・離婚調停・離婚訴訟のステップを解説
離婚したいです。でも離婚は初めてだし、どうやったら離婚できるか全然わかりません。 法律上、離婚方法は次のとおり3つあります。各離婚方法の離婚全体に占める割合は、大体次のとおりです。 協議離婚 90%調停離婚 9%裁判離婚 1% つまり、殆どの離... -
養育費についてよくわかる|離婚した相手に養育費を請求するために最低限知っておくべきこと
夫と離婚することになりました。子どもは私が引き取りますが、夫に子どもの養育費はいくら請求できるのでしょうか。そもそも、どうやったら約束どおり支払ってもらえるのでしょうか。 通常、父母が離婚すると、親権者となった親が子を引き取り、親権者とな... -
離婚理由には何があるか|性格の不一致は離婚理由になるか、離婚訴訟で認められるための要件について
夫との離婚調停が不成立となったので、離婚訴訟を提起しようと思います。離婚訴訟では離婚原因がないと離婚が認められないそうですが、どのようなものがあるのですか。 夫婦は、協議により離婚することができます(民法763条)。これを協議離婚といいます... -
借金がある場合の財産分与の計算方法について
借金がある場合の財産分与について知りたい人「夫と離婚することになりました。夫はかなり借金を抱えているようです。いくらかは財産分与してもらえるのでしょうか。」 弁護士の佐々木康友です。これまでの業務経験を踏まえて、こういった疑問に答えます。... -
年金分割についてよく分かる|年金分割のための情報通知書や必要書類についても解説
夫は会社員で、妻の私は専業主婦です。離婚後、私は厚生年金を受給できるのでしょうか。 今回は、離婚時の年金分割について説明します。年金分割というと、単純にもらえる年金を二人で分けることをイメージしますが、そう簡単なものではありません。あくま... -
親権者・監護者を変更するには|調停・審判申立て、戸籍変更手続
今回は、親権者・監護者の変更について説明します。 夫が親権者となのですが、離婚以来妻の私がずっと子を育てています。親権者を私に変更したいのですが、どうすればよいのでしょうか。 父母が離婚するときは、父母のどちらか一方を親権者と定めます(民... -
離婚したい方に読んでほしい|離婚で後悔しないために押さえておくべき15のこと
[voice icon="http://saitama-mirai.com/wp-content/uploads/2019/12/max-baskakov-OzAeZPNsLXk-unsplash-scaled-e1577339318536.jpg" type="l line"]離婚したいけど、何を準備したらよいかわからないし、相手と何を話せばよいかもわからない…。[/voice] ...