離婚届が勝手に提出されるのを防ぐ方法|離婚届不受理届出制度について
「夫(妻)に勝手に離婚届を出されてしまった!」 夫婦で離婚することについて合意ができていないのに、配偶者が勝手に離婚届を提出してしまうことがあります。こういった恐れがある場合に、離婚届の提出をあらかじめ阻止するのが、離婚...
「夫(妻)に勝手に離婚届を出されてしまった!」 夫婦で離婚することについて合意ができていないのに、配偶者が勝手に離婚届を提出してしまうことがあります。こういった恐れがある場合に、離婚届の提出をあらかじめ阻止するのが、離婚...
以上のような場合、子に会えない状態が長引くと、子も非監護親(子と別居していえる親)と会うことに消極的になります。そうなると監護親の思惑通りになってしまいます。 そのため、面会交流を拒否された場合には、早急に対策を講じる必...
今回は、面会交流の方法について説明します。 面会交流調停・審判では、面会交流の方法が定められますが、その方法があらかじめ決まっているわけではありません。 面会交流の基本は、親子が直接会うことです。 しかし、父母の関係性、...
今回は、家庭裁判所が、面会交流調停・審判で、どのような基準により面会交流を認めるかどうかを判断しているのかについて説明します。 民法766条1項には、面会交流は、子の利益を最も優先して考慮しなければならないと規定されてい...
今回は、面会交流調停・審判の申立てと手続の流れについて説明します。 父母は、協議離婚するとき、面会交流について協議して定めることとされていますが、どうしても協議が調わない場合、父母のどちらかが、家庭裁判所に面会交流の調停...
今回は面会交流について説明します。 子のいる夫婦が離婚すると、子はどちらかの親に引き取られますから、もう一方の親とは別々に暮らすことになります。 この場合、問題となるのが、別々に暮らすことになる親子の関わり(面会交流)で...
今回は、子の引渡しについて説明します。 別居中の夫(妻)が、保育園から子を連れ去ってしまった 離婚した元夫(元妻)が、面会交流後、子を返してくれない こういった場合、子を監護養育している親(監護親)は、どうすれば子を取り...
今回は、家庭裁判所が、親権者・監護者を定めるときの判断基準について説明します。 父母が離婚するときは、父母の協議により親権者・監護者を定めますが 、父母の協議が調わない場合は、家庭裁判所が、審判・裁判により親権者を定める...
今回は、親権喪失・親権停止・管理権喪失について説明します。 親権は、未成年の子を一人前の社会人に育てるために親に与えられたものですから、子の利益のために適切に行使されなければなりません。そのことは、民法820条にも明確に...
今回は、親権の内容について説明します。 親権は、次の2つからなります。 身上監護権 財産管理権 身上監護権とは、子を監護・教育する権利・義務をいいます(民法820条)。 財産管理権とは、子の財産を管理し、子の財産に関する...