MENU
  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 弁護士紹介
  • ご依頼の流れ
  • 弁護士費用
  • 遺言・相続
    • 遺言
    • 遺産分割
    • 遺留分
  • 離婚
    • 婚姻費用
    • 離婚全般
    • 離婚理由
    • 財産分与
    • 親権
    • 戸籍
    • 面会交流
  • 労働
    • 労働契約の成立
  • お問い合わせ
  • 借地権トラブル
  • 建物賃貸借トラブル
浦和駅西口徒歩8分
さいたま未来法律事務所
  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 弁護士紹介
  • ご依頼の流れ
  • 弁護士費用
  • 遺言・相続
    • 遺言
    • 遺産分割
    • 遺留分
  • 離婚
    • 婚姻費用
    • 離婚全般
    • 離婚理由
    • 財産分与
    • 親権
    • 戸籍
    • 面会交流
  • 労働
    • 労働契約の成立
  • お問い合わせ
  • 借地権トラブル
  • 建物賃貸借トラブル
さいたま未来法律事務所
  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 弁護士紹介
  • ご依頼の流れ
  • 弁護士費用
  • 遺言・相続
    • 遺言
    • 遺産分割
    • 遺留分
  • 離婚
    • 婚姻費用
    • 離婚全般
    • 離婚理由
    • 財産分与
    • 親権
    • 戸籍
    • 面会交流
  • 労働
    • 労働契約の成立
  • お問い合わせ
  • 借地権トラブル
  • 建物賃貸借トラブル
  1. ホーム
  2. 遺言・相続
  3. 遺言
  4. 【弁護士が解説】負担付遺贈とはなにかについてわかりやすく説明します~遺贈を受けたら無限に負担しないといけないのか

【弁護士が解説】負担付遺贈とはなにかについてわかりやすく説明します~遺贈を受けたら無限に負担しないといけないのか

2023 8/05
遺言
2023年8月5日
いぬ

負担付遺贈について知りたい人「妻は身体が不自由で介護が必要です。これまでは施設には入れずに私が介護しています。私に何かあった後は、長男に私の全財産を遺贈する代わりに、妻を高齢者介護施設に入所させ、十分な介護サービスを受けさせてもらうよう託したいと思います。こういった内容の遺言をすることは可能でしょうか。」

弁護士の佐々木康友です。

遺言で財産を遺贈するかわりに、遺贈を受ける人(受遺者)に、遺言者の死後に何かをしてもらいたい場合もあるでしょう。
その場合には、負担付遺贈(民法1002条)をすることができます。

但し、受遺者が遺贈を受けても負担を履行しない場合がありますし、過度の負担の場合は、受遺者としては遺贈を受けたくない場合もあるでしょう。
遺言者の死後の負担の履行には様々な問題があります。

そこで、今回は負担付遺贈とは何かについて、その注意点も含めて説明します。

本記事の内容
  • 負担付遺贈とは
  • 遺贈目的物の価額より負担の価額が大きい場合はどうするのか
  • 受遺者が負担を履行しない場合はどうするのか
目次

負担付遺贈とは

負担付遺贈とは

負担付遺贈とは、受遺者に一定の行為をさせることを内容とした遺贈です(民法1002条)。

そもそも遺贈とは、遺言者が遺言によって、他人に自分の財産を与える行為をいいます。

通常、遺言には、

  • Xに甲土地を譲る。
  • Xに全財産の3分の1を譲る。

などと定め、遺言者の死亡時に遺言に書かれていたとおりに財産が承継されます。

しかし、遺贈するかわりに、遺贈を受ける人(受遺者)に、遺言者の死後に何かしてもらいたい場合もあるでしょう。その場合には、

  • Xに甲土地を譲るが、●●をせよ。
  • Xに全財産の1/3を譲るが、●●をせよ。

などと、遺贈に負担を付することができます。
これが負担付遺贈です(民法1002条)。

冒頭のケースでは、例えば、上の●●には、

妻●●を高齢者介護施設に入所させ、必要な介護サービスを受けさせるほか適宜の方法により一生涯世話をせよ。

などと記載されることになります。

遺贈と負担は同時履行の関係にはない

負担付遺贈であっても遺言者の死亡時に遺贈の効力は発生します。
つまり、遺贈に付された負担を履行するかしないかにかかわらず、遺贈の効力は発生するということです。

負担の内容は遺贈とは無関係でもよい

負担付遺贈の負担の内容は、遺贈の目的物と関係のある内容であることは求められません。

極端な話、次のような内容の負担付遺贈でも構わないことになります。

全財産を譲るが、世界一周旅行をせよ。


但し、公序良俗に反する負担を付することによって遺贈が無効となることはあり得ます(犯罪行為を行うことを負担行為とするなど)。

受益者は相続人であっても第三者であってもよい

負担の内容とも関連しますが、負担の履行により利益を受ける人(受益者)は、相続人であっても第三者であっても構いません。
また、自然人だけでなく、法人であっても構いません。

遺贈の効力が発生した後は、受益者は、受遺者に対し負担の履行を請求することができます。

負担する金額と遺贈目的物の価額との関係

負担付遺贈による負担額が、遺贈目的物の価額を上回る場合、受遺者の履行義務は、遺贈目的物の価額が上限となります(民法1002条1項)。
当然のことではありますが、遺贈目的物の価額を超えてまで負担をする必要はないからです。

例えば、冒頭のケースでは、高齢者介護施設の入所費用や介護サービスの利用料などが掛かることになりますが、遺贈の目的物の価額を上限として金額を負担すればよいことになります。

負担付遺贈による負担額が、遺贈目的物の価額を上回る場合、受遺者は遺贈目的物の価額を上限として履行義務が発生します(民法1002条1項)。

負担付遺贈の取消し

受遺者が遺贈を受けたのに負担を履行しないということは十分に考えられます。
遺贈に付された負担を履行するかしないかにかかわらず、遺贈の効力は発生するからです。

その場合、相続人は、受遺者に対し、相当の期間を定めて負担を履行するように催告することができます。

それでも履行しない場合は、相続人は、家庭裁判所に負担付遺贈の取消しを請求することができます(民法1027条、家事事件手続法209~214条、別表第1の108)。

受遺者が任意に負担を履行しないという理由だけで遺贈を取り消してしまうと、遺言者の意思や受益者の利益に反する場合もあり得るため、家庭裁判所の審判で慎重に取消しの可否を検討することとされています。

負担付遺贈が取り消されるとどのような効果が生じるのかは議論のあるところですが、一般的にはそもそも負担付遺贈が存在しなかったことになると考えられています。
これを遡及的に効力を失うといいます。

そもそも負担付遺贈が存在しないこととされてしまうのですから、当然に受遺者は利益を受けることができないことになります。
また、受遺者は、負担付遺贈が取り消されるまでに得た利益を相続人に返さなければなりません。

負担付遺贈の放棄

遺贈に負担がついているのであれば、放棄したいという場合もあります。
負担付遺贈も遺贈ですので放棄することはできます。
放棄方法は、負担付遺贈が、特定遺贈・包括遺贈のどちらであるかにより異なります。

負担付遺贈が放棄されると、負担の履行により利益を受ける人(受益者)は自らが受遺者になることができます(民法1002条2項)。

遺言
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【弁護士が解説】家賃滞納が発生したら?強制退去までの手続き・費用・期間と失敗しないための注意点
  • 【弁護士が解説】遺贈とはなにか~包括遺贈と特定遺贈についてわかりやすく説明します

この記事を書いた人

弁護士 佐々木康友のアバター 弁護士 佐々木康友

さいたま未来法律事務所の代表弁護士です。
建築学科・行政機関出身。
建築・不動産分野を中心に、関連分野として遺産相続・離婚・行政事件などにも力を入れています。
ひきこもり・フリーター経験者。趣味はメダカの飼育。

関連記事

  • 【弁護士が解説】遺言執行者の権限・報酬などについてわかりやすく説明します
    2023年9月2日
  • 【弁護士が解説】遺言とは何かについて説明します~遺言書が無効とならないために最低限知っておくべきこと
    2023年8月16日
  • 【弁護士が解説】後継ぎ遺贈と受益者連続信託について説明します~孫やひ孫に財産を承継させるには
    2023年8月12日
  • 【弁護士が解説】条件付遺贈と期限付遺贈についてわかりやすく説明します
    2023年8月11日
  • 【弁護士が解説】遺贈とはなにか~包括遺贈と特定遺贈についてわかりやすく説明します
    2023年8月9日
  • 【弁護士が解説】死因贈与と遺贈の違いについてわかりやすく説明します
    2023年7月15日
  • 【弁護士が解説】公正証書遺言がまるごとわかる~必要書類・効力・証人・手数料等について
    2023年6月26日
  • 【弁護士が解説】遺言書の検認手続きについてわかりやすく説明します
    2023年6月22日
事務所概要

さいたま未来法律事務所

弁護士 佐々木康友(ささきやすとも)

〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3丁目10-4
埼玉建設会館2階
※浦和駅西口から徒歩8分【地図はこちら】
営業時間:10:00-18:00 ※土日祝日を除く
電話:048-829-9512
FAX:048-829-9513
E-mail:お問い合わせフォーム

カテゴリー
  • 不動産法務 (35)
    • マンション・区分所有問題 (1)
    • 借地権トラブル (20)
    • 建物賃貸借トラブル (12)
    • 空き家・遊休不動産問題 (2)
  • 労働 (2)
    • 労働契約の成立 (2)
  • 遺言・相続 (29)
    • 遺産分割 (11)
    • 遺留分 (6)
    • 遺言 (12)
  • 離婚 (36)
    • 婚姻費用 (4)
    • 戸籍 (2)
    • 親権 (6)
    • 財産分与 (6)
    • 離婚全般 (4)
    • 離婚届 (1)
    • 離婚理由 (2)
    • 面会交流 (5)
    • 養育費 (6)
最近の投稿
  • 【弁護士が解説】管理費滞納を回収するための督促→訴訟→競売までの手順
  • 【弁護士が解説】地主から更新拒否された!借地権更新拒否への具体的な対応策と裁判例
  • 【弁護士が解説】建物賃貸借契約における修繕義務を賃借人に負担させる場合の問題点について
  • 【弁護士が解説】空家等対策特別措置法の基礎と実務~所有者・近隣住民・自治体のための対応ガイド~
  • 【弁護士が解説】共有者の所在が不明な不動産の新しい解決方法~民法262条の2を中心に
  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 弁護士紹介
  • ご依頼の流れ
  • 弁護士費用
  • 遺言・相続
    • 遺言
    • 遺産分割
    • 遺留分
  • 離婚
    • 婚姻費用
    • 離婚全般
    • 離婚理由
    • 財産分与
    • 親権
    • 戸籍
    • 面会交流
  • 労働
    • 労働契約の成立
  • お問い合わせ
  • 借地権トラブル
  • 建物賃貸借トラブル

© さいたま未来法律事務所.

目次