-
土地賃貸借
【弁護士が解説】相続で借地権を取得したが共有状態に~分割協議の進め方と実務対応
父が他界し、借地権付きの実家を相続することになりました。しかし、私の他に2人の兄弟がおり、遺産分割協議もまとまらないため、いまだに借地権が3人の共有状態となっています。最近、建物の老朽化が進み、建替えの検討が必要になってきましたが、兄弟の... -
建物賃貸借
【弁護士が解説】借地借家法第3章「借家」にいう「建物」とは? ~裁判例から考える適用範囲
ショッピングモール運営会社です。新たに建設する施設の区画をテナントに賃貸することを検討しています。区画はパーテーションで仕切り、シャッターを設置する予定です。テナントとの賃貸借契約について、できるだけ借地借家法の適用は避けたいと考えてい... -
建物賃貸借
【弁護士が解説】店舗の営業委託契約と賃貸借契約の違いについて〜借地借家法適用回避の落とし穴
私は飲食店チェーンのA社を経営しています。新たに出店する店舗について、人手不足の関係から、実際の運営をB社に任せたいと考えています。その場合、A社とB社の間の契約は、賃貸借契約とすべきでしょうか、それとも営業委託契約とすべきでしょうか。 弁護... -
土地賃貸借
【弁護士が解説】増改築禁止特約とは~借地権者への影響とトラブル回避のポイント
土地を借りて、自宅を建てて住んでいます。建物が古いので全面リフォームしたところ、地主から増改築禁止特約の違反を理由に賃貸借契約を解除すると通知されました。地主は建物を解体して土地を明け渡すように求めていますが、これには応じないといけない... -
建物賃貸借
【弁護士が解説】敷金返還トラブルを解決する方法~賃貸建物オーナーと管理会社が知っておくべきポイント
賃貸建物のオーナーです。入居者が退去する際、物件の確認をしたところ、入居者の過失で破損している箇所があったので、修繕費用を敷金から差し引きますねと伝えたところ、とりあえず敷金は全額返してほしいと言われてしまいました。敷金から差し引くこと... -
建物賃貸借
【弁護士が解説】国土交通省の原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)を分かりやすく解説します
賃貸アパートのオーナーです。国土交通省が原状回復のガイドラインを発表しているそうですね。どのような内容なのか教えてください。 弁護士の佐々木康友です。賃貸住宅オーナーにとって、賃借人の退去時に発生する原状回復の問題は避けて通ることができま... -
建物賃貸借
【弁護士が解説】原状回復義務で損しないために~賃貸トラブル事例と対策ガイド
弁護士の佐々木康友です。 賃貸建物のオーナーや管理会社の担当者の皆さん、原状回復義務に関するトラブルで悩んでいませんか。賃借人退去時のクリーニング・修繕費用や原状回復工事をめぐる問題は、賃貸借契約において非常に多く見られるものです。本記事... -
建物賃貸借
【弁護士が解説】賃貸人が賃借人にクリーニング費用を請求できるのはどのような場合か
賃貸アパートのオーナーです。入居者の退去時にクリーニング費用を請求したいです。契約書には特段クリーニング費用については書いていないのですが、請求できますか。 賃貸建物の賃貸人(貸主・オーナー・管理会社)にとって、賃借人の退去時のクリーニン... -
建物賃貸借
【弁護士が解説】賃貸マンション・アパートの賃貸人が賃借人から生活騒音について苦情を受けた場合の対応について
私の所有しているアパートの入居者(101号室)から、上階(201号室)の生活音がうるさいのでどうにかしてほしいと苦情を受けました。どのようにしたらよいでしょうか。 弁護士の佐々木康友です。 賃貸マンション・アパートなどには様々な生活スタイルの人... -
建物賃貸借
【弁護士が解説】アパート・マンションで発生する生活騒音が受忍限度を超えているとされる場合は
賃貸マンションの2階に家族で住んでいます。夫・妻(私)・子供1人(幼稚園)です。マンションの間取りは2LDKです。1階の方から子供の足音がうるさいとクレームを受けました。そのため、家ではスリッパを履いたり、リビングに絨毯を敷いたり、子供が走り...