浦和駅西口徒歩8分

さいたま未来法律事務所

  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 弁護士紹介
  • ご依頼の流れ
  • 弁護士費用
  • 遺言・相続
    • 遺言・相続全般
    • 相続法改正
    • 配偶者居住権
    • 遺産(相続財産)
    • 遺言
    • 遺産分割
    • 遺留分
    • 相続税の基礎知識
  • 離婚
    • 婚姻費用
    • 離婚全般
    • 離婚理由
    • 財産分与
    • 親権
    • 戸籍
    • 面会交流
  • 労働
    • 労働全般
    • 労働契約の成立
    • 労働契約の終了
  • お問い合わせ
search menu
遺言

条件付遺贈と期限付遺贈はいつ効力が生じるのか|負担付遺贈との違いは

2021.12.08

冒頭のケースの場合、遺贈に「孫が結婚した時」との停止条件を付することが考えられます。今回は、条件付遺贈と期限付遺贈について説明します。 遺贈全般について知りたい方は次の記事を参考にしてください。 1 条件付遺贈・期限付遺...

遺言

後継ぎ遺贈と受益者連続信託|孫やひ孫に大切な家の財産を受け継がせるには

2021.12.08

自分が死んだ後の財産の行き先を次の世代だけでなく、その先の世代まで決めておきたいという要望は多くあります。先祖代々の土地や建物がある場合や、一族で会社を経営している場合などです。 冒頭の設例では、自分の死亡時には全ての土...

遺留分

遺留分侵害額請求権(遺留分減殺請求権)の行使方法がわかる

2021.10.20

今回は、遺留分侵害額請求権の行使方法について説明します。 家族が亡くなったら、亡くなった方(被相続人)の相続人は、民法に定められた法定相続分に従って遺産を相続できるだろうと期待するのが普通です。 しかし、実際には、その期...

遺留分

遺留分の計算方法がよくわかる!|複雑な計算方法を具体例に従って丁寧に解説します

2021.10.20

前回は、遺留分の割合について説明しました。 遺留分の計算方法は複雑ですが、順番に考えれば難しくはありません。今回は、遺留分の割合に基いて、どのようにして遺留分を計算するのかについて、具体的なケースも使いながら説明します。...

遺留分

遺留分の割合について一番丁寧に説明します|兄弟は遺留分をもらえるのか

2021.09.25

家族が亡くなったら、家族の相続人は、民法に定められた法定相続分に従って遺産を相続できると期待するのが普通です。 しかし、実際には、その期待どおりに相続できるとは限りません。 相続人の一人に大部分の遺産を相続させる遺言が残...

労働契約の成立

内定とは|労働契約の成立時点はいつか

2021.09.26

就職希望者が採用の内定を受けると、会社から内定通知書が送られてきて、会社に内定承諾書を提出するのが一般的だと思います。この会社から内定を受けて、内定承諾書を提出するのは法律的にはどういう意味なのでしょうか。 そもそも、採...

財産分与

借金がある場合の財産分与の計算方法について

2021.09.11

今回は、借金がある場合の財産分与について説明します。 離婚に際し、夫婦の共有財産を財産分与することになります(民法768条1項)。 夫婦の共有財産が、不動産や銀行預金などのプラスの財産(積極財産)だけならよいですが、住宅...

配偶者居住権

配偶者居住権とは|施行はいつから、評価方法は

2021.09.11

上のようなケースで、遺産分割で家族が揉めた末、長年住み慣れた家を追い出される結果となるのは余りに酷と言わざるを得ません。亡くなった配偶者もこのような結果を決して望んでいないでしょう。 こういった事態を避けるため、亡くなっ...

配偶者居住権

配偶者居住権の登記はできるだけ早く完了させよう

2021.09.11

配偶者居住権を取得したら、登記をできるだけ早く完了させることが重要です。 例えば、次のケースでは、被相続人の配偶者(生存配偶者)は、建物を取得した第三者に配偶者居住権を主張できません。第三者が所有権の登記をする前に、配偶...

年金分割

年金分割についてよく分かる|年金分割のための情報通知書や必要書類についても解説

2021.09.11

今回は、離婚時の年金分割について説明します。 年金分割というと、単純にもらえる年金を二人で分けることをイメージしますが、そう簡単なものではありません。 あくまでも分割の対象は婚姻期間に対応した部分に限られます。また、分割...

< 1 2 3 4 5 … 8 >

事務所概要

〒363-0926
埼玉県さいたま市浦和区高砂3丁目10-4
埼玉建設会館2階
※浦和駅西口から徒歩8分【地図はこちら】
営業時間:10:00-18:00 ※土日祝日を除く
電話:048-829-9512
FAX:048-829-9513
E-mail:お問い合わせフォーム

カテゴリー

  • 労働 (3)
    • 労働契約の成立 (2)
    • 労働契約の終了 (1)
  • 建築・不動産 (5)
    • 土地賃貸借 (5)
  • 遺言・相続 (33)
    • 相続人 (4)
    • 相続分 (2)
    • 遺産分割 (4)
    • 遺留分 (4)
    • 遺言 (16)
    • 遺言・相続全般 (2)
    • 配偶者居住権 (2)
  • 離婚 (34)
    • 婚姻費用 (4)
    • 年金分割 (1)
    • 戸籍 (2)
    • 親権 (6)
    • 財産分与 (6)
    • 離婚全般 (4)
    • 離婚届 (1)
    • 離婚理由 (2)
    • 面会交流 (5)
    • 養育費 (3)

最近の投稿

  • 離婚する方法は3つある|離婚協議・離婚調停・離婚訴訟のステップを解説
  • 養育費についてよくわかる|離婚した相手に養育費を請求するために最低限知っておくべきこと
  • 一時使用目的の借地権について(借地借家法25条)|借地借家法の規定が適用されない場合
  • 特別寄与者による特別寄与料の請求|相続人でなくても貢献を評価してもらえる方法
  • 借地権の存続期間について(借地借家法3・4条)|旧借地法の規定についても解説します

固定ページ

  • 事務所紹介
  • 弁護士紹介
  • ご依頼の流れ
  • 弁護士費用
  • お問い合わせ

カテゴリー

  • 労働 (3)
    • 労働契約の成立 (2)
    • 労働契約の終了 (1)
  • 建築・不動産 (5)
    • 土地賃貸借 (5)
  • 遺言・相続 (33)
    • 相続人 (4)
    • 相続分 (2)
    • 遺産分割 (4)
    • 遺留分 (4)
    • 遺言 (16)
    • 遺言・相続全般 (2)
    • 配偶者居住権 (2)
  • 離婚 (34)
    • 婚姻費用 (4)
    • 年金分割 (1)
    • 戸籍 (2)
    • 親権 (6)
    • 財産分与 (6)
    • 離婚全般 (4)
    • 離婚届 (1)
    • 離婚理由 (2)
    • 面会交流 (5)
    • 養育費 (3)
  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 弁護士紹介
  • ご依頼の流れ
  • 弁護士費用
  • 遺言・相続
    • 遺言・相続全般
    • 相続法改正
    • 配偶者居住権
    • 遺産(相続財産)
    • 遺言
    • 遺産分割
    • 遺留分
    • 相続税の基礎知識
  • 離婚
    • 婚姻費用
    • 離婚全般
    • 離婚理由
    • 財産分与
    • 親権
    • 戸籍
    • 面会交流
  • 労働
    • 労働全般
    • 労働契約の成立
    • 労働契約の終了
  • お問い合わせ

©Copyright 2022 さいたま未来法律事務所 .All Rights Reserved.