さいたま未来法律事務所

  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 弁護士紹介
  • ご依頼の流れ
  • 弁護士費用
  • 遺言・相続
    • 遺言・相続全般
    • 相続法改正
    • 配偶者居住権
    • 遺産(相続財産)
    • 遺言
    • 遺産分割
    • 遺留分
    • 相続税の基礎知識
  • 離婚
    • 婚姻費用
    • 離婚全般
    • 離婚理由
    • 財産分与
    • 親権
    • 戸籍
    • 面会交流
  • 労働
    • 労働全般
    • 労働契約の成立
    • 労働契約の終了
  • お問い合わせ
search menu
戸籍

離婚後も氏(姓・名字)を変えないでそのまま使う方法~婚氏続称について

2020.03.25

離婚すると婚姻前の氏(姓・名字)に戻るのが原則ですが、離婚後も氏を変えないでそのまま使い続けることもできます。これを婚氏続称といいます。 また、離婚後も氏を変えないでそのまま使っていたけれども、やっぱり婚姻前の氏に戻した...

年金分割

【合意分割の手続について】情報通知書、按分割合の定め方、調停・審判手続について解説!

2020.03.08

前回の記事では、離婚時年金分割制度の概要についてお話しました。年金分割の方法には、合意分割というものと3号分割というものがありました。 今回の記事では、合意分割の手続や合意ができなかった場合の家庭裁判所での手続について説...

年金分割

【離婚時の年金分割とは】合意分割・3号分割など難しい制度についてできるだけ丁寧に解説!

2020.03.08

離婚時年金分割制度には、合意分割と3号分割がありますが、離婚時年金分割制度の考え方そのものがわかりにくいものだったりします。 そこで、今回は離婚時年金分割制度のおおまかな考え方について説明します。 年金分割のほか、離婚時...

財産分与

扶養的財産分与とは~パート・共働きでももらえる?金額の相場は?扶養期間はいつまで?

2020.02.25

離婚時の財産分与には3つの要素があると言われています。 今回は、このうち扶養的財産分与について説明します。 特に、扶養的財産分与はどういった場合に認められるのか(パート・共働きももらえるか)、金額の相場はどれくらいか、い...

相続法改正

自筆証書遺言の改正~方式緩和でパソコンでも作成可能に

2020.05.17

平成30年7月に民法が改正されました。 自筆証書遺言が改正され、方式緩和により、目録をパソコンなどで作成することができるようになりました。 また、自筆証書遺言を法務局に保管することができるようにもなりました。 今回は、自...

遺言

自筆証書遺言とは~方式緩和や保管制度など相続法改正についても解説

2020.02.24

前回の記事では、遺言の概要について説明しました。遺言には、普通方式3種類、特別方式4種類があるという説明もしました。 今回は、そのなかでも、普通方式のひとつである自筆証書遺言について説明します。自筆証書遺言は最も作成され...

遺言

遺言書を法務局に保管する方法~自筆証書遺言の保管制度

2020.02.24

1 自筆証書遺言の保管制度とは 今回、遺言書保管法という法律が制定されました。 自筆証書遺言を公的機関である法務局に保管することができるようになります。 法務局での遺言書の受付が開始されるのは2020年(令和2年)7月1...

配偶者居住権

配偶者居住権の取得は、あらかじめ遺言・死因贈与で定めておくべき~遺産分割では難しい?

2020.02.23

今回は、配偶者居住権の取得について、あらかじめ遺言・死因贈与で定めておくべきことについて説明します。 1 配偶者居住権とは 配偶者居住権とは、夫(又は妻)が亡くなった時に、遺された妻(又は夫)が、亡くなった夫(又は妻)の...

財産分与

借金・ローンがある場合の清算的財産分与はどうするの?

2020.02.24

今回は、借金がある場合の財産分与について説明します。財産分与についての一般的な説明は次を参考にして下さい。 1 財産分与はプラスの財産を清算するもの 離婚に際し、夫婦の共有財産として、不動産や現金預金などのプラスの財産(...

財産分与

退職金は財産分与の対象となるの?

2020.02.18

今回は、退職金が財産分与の対象となるかについて説明します。 財産分与についての一般的なことについては、次の記事を参考にして下さい。 また、退職金を含めて清算的財産分与については、次の記事で説明しています。 1 退職金は分...

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 7
  • >

事務所概要

〒363-0926
埼玉県さいたま市浦和区高砂3丁目10-4
埼玉建設会館2階
※浦和駅西口から徒歩8分【地図はこちら】
営業時間:10:00-18:00 ※土日祝日を除く
電話:048-829-9512
FAX:048-829-9513
E-mail:smlo@saitama-mirai.com

カテゴリー

  • 労働 (4)
    • 労働契約の成立 (3)
    • 労働契約の終了 (1)
  • 遺言・相続 (28)
    • 相続人 (2)
    • 相続法改正 (8)
    • 遺産分割 (3)
    • 遺産(相続財産) (2)
    • 遺留分 (3)
    • 遺言 (14)
    • 遺言・相続全般 (10)
    • 配偶者居住権 (4)
  • 離婚 (38)
    • 婚姻費用 (4)
    • 年金分割 (2)
    • 戸籍 (2)
    • 親権 (6)
    • 財産分与 (7)
    • 離婚全般 (5)
    • 離婚届 (1)
    • 離婚理由 (3)
    • 面会交流 (5)
    • 養育費 (3)

最近の投稿

  • 代襲相続についてよく分かる|代襲相続人になるのはどこまで・相続放棄した場合はどうなる・兄弟の子はなれるのか
  • 相続人(法定相続人)についてよく分かる|相続人の順位・範囲、兄弟・養子・孫は相続人になれるのか
  • 養育費についてよくわかる|離婚した相手に養育費を請求するために最低限知っておくべきこと
  • 離婚したい方に読んでほしい|離婚で後悔しないために押さえておくべき15のこと
  • 養育費の支払いはいつまでか|養育費支払いの始期・終期

最近のコメント

    固定ページ

    • 事務所紹介
    • 弁護士紹介
    • ご依頼の流れ
    • 弁護士費用
    • お問い合わせ

    カテゴリー

    • 労働 (4)
      • 労働契約の成立 (3)
      • 労働契約の終了 (1)
    • 遺言・相続 (28)
      • 相続人 (2)
      • 相続法改正 (8)
      • 遺産分割 (3)
      • 遺産(相続財産) (2)
      • 遺留分 (3)
      • 遺言 (14)
      • 遺言・相続全般 (10)
      • 配偶者居住権 (4)
    • 離婚 (38)
      • 婚姻費用 (4)
      • 年金分割 (2)
      • 戸籍 (2)
      • 親権 (6)
      • 財産分与 (7)
      • 離婚全般 (5)
      • 離婚届 (1)
      • 離婚理由 (3)
      • 面会交流 (5)
      • 養育費 (3)
    • ホーム
    • 事務所紹介
    • 弁護士紹介
    • ご依頼の流れ
    • 弁護士費用
    • 遺言・相続
      • 遺言・相続全般
      • 相続法改正
      • 配偶者居住権
      • 遺産(相続財産)
      • 遺言
      • 遺産分割
      • 遺留分
      • 相続税の基礎知識
    • 離婚
      • 婚姻費用
      • 離婚全般
      • 離婚理由
      • 財産分与
      • 親権
      • 戸籍
      • 面会交流
    • 労働
      • 労働全般
      • 労働契約の成立
      • 労働契約の終了
    • お問い合わせ

    ©Copyright2021 さいたま未来法律事務所.All Rights Reserved.