浦和駅西口徒歩8分

さいたま未来法律事務所

  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 弁護士紹介
  • ご依頼の流れ
  • 弁護士費用
  • 遺言・相続
    • 遺言・相続全般
    • 相続法改正
    • 配偶者居住権
    • 遺産(相続財産)
    • 遺言
    • 遺産分割
    • 遺留分
    • 相続税の基礎知識
  • 離婚
    • 婚姻費用
    • 離婚全般
    • 離婚理由
    • 財産分与
    • 親権
    • 戸籍
    • 面会交流
  • 労働
    • 労働全般
    • 労働契約の成立
    • 労働契約の終了
  • お問い合わせ
search menu
配偶者居住権

配偶者居住権の登記はできるだけ早く完了させよう

2021.09.11

配偶者居住権を取得したら、登記をできるだけ早く完了させることが重要です。 例えば、次のケースでは、被相続人の配偶者(生存配偶者)は、建物を取得した第三者に配偶者居住権を主張できません。第三者が所有権の登記をする前に、配偶...

年金分割

年金分割についてよく分かる|年金分割のための情報通知書や必要書類についても解説

2021.09.11

今回は、離婚時の年金分割について説明します。 年金分割というと、単純にもらえる年金を二人で分けることをイメージしますが、そう簡単なものではありません。 あくまでも分割の対象は婚姻期間に対応した部分に限られます。また、分割...

遺言

自筆証書遺言は法務局に保管すれば安心?|遺言書保管法について

2021.09.11

今回は、自筆証書遺言を法務局に保管する方法について説明します。 遺言にはいくつかの方式がありますが、最も利用されているのが公正証書遺言と自筆証書遺言です。 令和元年の公正証書遺言の作成件数は113,137件です(日本公証...

親権

親権者・監護者を変更するには|調停・審判申立て、戸籍変更手続

2021.09.11

今回は、親権者・監護者の変更について説明します。 父母が離婚するときは、父母のどちらか一方を親権者と定めます(民法819条)。親権者とならなかった父母を監護者と定めることもできます(民法766条)。 しかし、離婚後に事情...

遺留分

遺留分侵害額(減殺)請求の時効はたったの1年|具体的な金額まで示す必要はあるのか?

2022.01.03

今回は遺留分侵害額(減殺)請求権の時効について説明します。 上のようなケースでは、もう遺留分侵害額請求権を行使することはできないのでしょうか。 いえ、そんなことはありません。その点は安心して下さい。遺留分侵害請求権の消滅...

遺言

公正証書遺言の効力にはどんなものがある?|無効にならないために注意すべきことを解説します

2021.09.11

今回は公正証書遺言の効力について説明します。 遺言がなかったため、被相続人の死後、家族間でし烈な遺産の取合いになるケースが非常に多いです。相続をきっかけに家族の絆が壊れてしないためにも、遺言を残すことは強くお勧めします。...

遺言

自筆証書遺言は無効の危険性が大きい?|無効とならないための要件や法改正について徹底解説

2022.02.15

今回は、自筆証書遺言について説明します。 自筆証書遺言は、ペン・印鑑・用紙があれば一人で作成できる遺言です。手軽に作成できるのが自筆証書遺言の大きなメリットです。 その一方で、自筆証書遺言は、公正証書遺言のように証人や公...

遺言

遺言とは何か|遺言書が無効とならないために最低限知っておくべき7つのこと

2022.01.03

ある人の死後、家族に宛てた手紙が発見されることがあります。病床において、家族に最後の言葉が残されることもあります。 そこでは、家族への感謝の言葉や、死後の財産の取り扱いについて述べられたりします。 死者が最後に残した言葉...

相続分

法定相続分についてよく分かる|相続の割合と計算方法を徹底解説

2022.01.03

今回は法定相続分について説明します。 被相続人が亡くなって、相続が開始された場合、だれが相続人になるか(法定相続人)は民法に規定されています(民法887条~890条)。 それでは、各相続人は、被相続人の遺産をどれくらいの...

相続人

内縁の妻は相続人になれない?|内縁のに財産を残すにはどうすればよいか

2021.09.11

結論から言いますと、内縁の妻が、亡くなった内縁の夫の遺産を相続することは認められません。 内縁の夫が亡くなると、内縁関係は終了することから、離婚の場合と同様に、財産分与として、内縁の夫の遺産の承継が認められるべきとの意見...

< 1 2 3 4 5 6 … 8 >

事務所概要

〒363-0926
埼玉県さいたま市浦和区高砂3丁目10-4
埼玉建設会館2階
※浦和駅西口から徒歩8分【地図はこちら】
営業時間:10:00-18:00 ※土日祝日を除く
電話:048-829-9512
FAX:048-829-9513
E-mail:お問い合わせフォーム

カテゴリー

  • 労働 (3)
    • 労働契約の成立 (2)
    • 労働契約の終了 (1)
  • 建築・不動産 (6)
    • 土地賃貸借 (6)
  • 遺言・相続 (34)
    • 相続人 (5)
    • 相続分 (2)
    • 遺産分割 (4)
    • 遺留分 (4)
    • 遺言 (16)
    • 遺言・相続全般 (2)
    • 配偶者居住権 (2)
  • 離婚 (34)
    • 婚姻費用 (4)
    • 年金分割 (1)
    • 戸籍 (2)
    • 親権 (6)
    • 財産分与 (6)
    • 離婚全般 (4)
    • 離婚届 (1)
    • 離婚理由 (2)
    • 面会交流 (5)
    • 養育費 (3)

最近の投稿

  • 相続放棄について|3ヶ月の熟慮期間内に申述書を提出しないと単純承認となるので注意!
  • 借地権の対抗力(対抗要件)とは|借地借家法10条について
  • 離婚する方法は3つある|離婚協議・離婚調停・離婚訴訟のステップを解説
  • 養育費についてよくわかる|離婚した相手に養育費を請求するために最低限知っておくべきこと
  • 一時使用目的の借地権について(借地借家法25条)|借地借家法の規定が適用されない場合

固定ページ

  • 事務所紹介
  • 弁護士紹介
  • ご依頼の流れ
  • 弁護士費用
  • お問い合わせ

カテゴリー

  • 労働 (0)
    • 労働全般 (0)
    • 労働契約の成立 (2)
    • 労働契約の終了 (1)
  • 建築・不動産 (0)
    • 土地賃貸借 (6)
  • 未分類 (0)
  • 法律全般 (0)
  • 遺言・相続 (0)
    • 相続人 (5)
    • 相続分 (2)
    • 相続法改正 (0)
    • 相続税の基礎知識 (0)
    • 遺産分割 (4)
    • 遺産(相続財産) (0)
    • 遺留分 (4)
    • 遺言 (16)
    • 遺言・相続全般 (2)
    • 配偶者居住権 (2)
  • 離婚 (11)
    • 婚姻費用 (4)
    • 年金分割 (1)
    • 戸籍 (2)
    • 親権 (6)
    • 財産分与 (6)
    • 離婚全般 (4)
    • 離婚届 (1)
    • 離婚理由 (2)
    • 面会交流 (5)
    • 養育費 (3)
  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 弁護士紹介
  • ご依頼の流れ
  • 弁護士費用
  • 遺言・相続
    • 遺言・相続全般
    • 相続法改正
    • 配偶者居住権
    • 遺産(相続財産)
    • 遺言
    • 遺産分割
    • 遺留分
    • 相続税の基礎知識
  • 離婚
    • 婚姻費用
    • 離婚全般
    • 離婚理由
    • 財産分与
    • 親権
    • 戸籍
    • 面会交流
  • 労働
    • 労働全般
    • 労働契約の成立
    • 労働契約の終了
  • お問い合わせ

©Copyright 2022 さいたま未来法律事務所 .All Rights Reserved.