浦和駅西口徒歩8分

さいたま未来法律事務所

  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 弁護士紹介
  • ご依頼の流れ
  • 弁護士費用
  • 遺言・相続
    • 遺言・相続全般
    • 相続法改正
    • 配偶者居住権
    • 遺産(相続財産)
    • 遺言
    • 遺産分割
    • 遺留分
    • 相続税の基礎知識
  • 離婚
    • 婚姻費用
    • 離婚全般
    • 離婚理由
    • 財産分与
    • 親権
    • 戸籍
    • 面会交流
  • 労働
    • 労働全般
    • 労働契約の成立
    • 労働契約の終了
  • お問い合わせ
search menu
相続人

養子縁組で相続人はどうなる|養子は相続人になれるか・養子の子も代襲相続できるか

2021.09.11

養子縁組をすると相続はどうなるのか。 結論としては養子も養親の相続人になります。 直系尊属(父母・祖父母)、養親の他の子(兄弟姉妹)の相続人にもなります。 ただし、相続に関して実子と養子が全く同じ扱いかといえばそうとも限...

相続人

代襲相続はどこまで認められるのか|兄弟姉妹の子(甥・姪)は相続人になれるのか

2022.06.23

上のケースを簡単に図示すると次のようになります。 上のケースでは、亡くなった伯母は、 配偶者がいない 子がいない 父母も亡くなっている という状態です。そのため、伯母の妹にあたる相談者の母が生きていれば、兄弟姉妹として、...

相続人

相続人(法定相続人)についてよく分かる|相続人の順位・範囲、兄弟・養子・孫は相続人になれるのか

2021.09.11

相続でまず問題となるのは、だれが相続人となるかということです。相続には話し合いが不可欠ですが、まず相続人が明らかにならないと話し合いのしようがありませんからね。 相続人になる人は民法で定められています。 子・親・兄弟姉妹...

離婚全般

離婚したい方に読んでほしい|離婚で後悔しないために押さえておくべき15のこと

2022.01.03

今回は、離婚したいけど何をしたらよいかわからない方に、離婚で公開しないために押さえておくべき15のことを説明します。 離婚したい気持ちが先だって、必要なことを話し合わないまま離婚してしまい、後悔するといったことが後を絶ち...

養育費

養育費はいつまで支払えばいいのか|養育費支払いの始期・終期について

2022.06.04

今回は、養育費はいつまで支払えばいいのかについて説明します。 離婚後の養育費について、支払う側も受け取る側も気になるのが、いつまで支払う必要があるのかということだと思います。 2022年4月1日より、民法上の成年年齢が2...

養育費

離婚後に元夫・元妻が養育費を支払わない場合|強制執行で支払わせる方法

2022.04.05

養育費について取り決めをしないまま離婚してしまった 離婚時に養育費を支払う約束をしたのに元夫・元妻が支払わない 養育費の支払いについて調停が成立したのに元夫・元妻が支払わない 離婚後、元夫・元妻にも養育費を支払う義務があ...

離婚全般

離婚調停の期間はどれくらいかかるのか|調停成立に時間がかかる理由を解説

2022.06.05

離婚調停に臨むにあたって、できるだけ早く調停を終了させたいと思うのが通常だと思います。 調停はあくまでも夫婦の話合いの手続です。夫婦のどちらかに話合いをする意思が全くなければ、調停はすぐに不成立になりますが、成立の可能性...

離婚届

離婚届が勝手に提出されるのを防ぐ方法|離婚届不受理届出制度について

2021.09.11

「夫(妻)に勝手に離婚届を出されてしまった!」 夫婦で離婚することについて合意ができていないのに、配偶者が勝手に離婚届を提出してしまうことがあります。こういった恐れがある場合に、離婚届の提出をあらかじめ阻止するのが、離婚...

面会交流

面会交流を拒否された場合の4つの対策を解説します

2022.01.22

以上のような場合、子に会えない状態が長引くと、子も非監護親(子と別居していえる親)と会うことに消極的になります。そうなると監護親の思惑通りになってしまいます。 そのため、面会交流を拒否された場合には、早急に対策を講じる必...

面会交流

面会交流の方法について|手紙、電話、メール、写真など面会以外の方法もあり得る

2021.09.11

今回は、面会交流の方法について説明します。 面会交流調停・審判では、面会交流の方法が定められますが、その方法があらかじめ決まっているわけではありません。 面会交流の基本は、親子が直接会うことです。 しかし、父母の関係性、...

< 1 … 3 4 5 6 7 8 >

事務所概要

〒363-0926
埼玉県さいたま市浦和区高砂3丁目10-4
埼玉建設会館2階
※浦和駅西口から徒歩8分【地図はこちら】
営業時間:10:00-18:00 ※土日祝日を除く
電話:048-829-9512
FAX:048-829-9513
E-mail:お問い合わせフォーム

カテゴリー

  • 労働 (3)
    • 労働契約の成立 (2)
    • 労働契約の終了 (1)
  • 建築・不動産 (6)
    • 土地賃貸借 (6)
  • 遺言・相続 (34)
    • 相続人 (5)
    • 相続分 (2)
    • 遺産分割 (4)
    • 遺留分 (4)
    • 遺言 (16)
    • 遺言・相続全般 (2)
    • 配偶者居住権 (2)
  • 離婚 (34)
    • 婚姻費用 (4)
    • 年金分割 (1)
    • 戸籍 (2)
    • 親権 (6)
    • 財産分与 (6)
    • 離婚全般 (4)
    • 離婚届 (1)
    • 離婚理由 (2)
    • 面会交流 (5)
    • 養育費 (3)

最近の投稿

  • 相続放棄について|3ヶ月の熟慮期間内に申述書を提出しないと単純承認となるので注意!
  • 借地権の対抗力(対抗要件)とは|借地借家法10条について
  • 離婚する方法は3つある|離婚協議・離婚調停・離婚訴訟のステップを解説
  • 養育費についてよくわかる|離婚した相手に養育費を請求するために最低限知っておくべきこと
  • 一時使用目的の借地権について(借地借家法25条)|借地借家法の規定が適用されない場合

固定ページ

  • 事務所紹介
  • 弁護士紹介
  • ご依頼の流れ
  • 弁護士費用
  • お問い合わせ

カテゴリー

  • 労働 (0)
    • 労働全般 (0)
    • 労働契約の成立 (2)
    • 労働契約の終了 (1)
  • 建築・不動産 (0)
    • 土地賃貸借 (6)
  • 未分類 (0)
  • 法律全般 (0)
  • 遺言・相続 (0)
    • 相続人 (5)
    • 相続分 (2)
    • 相続法改正 (0)
    • 相続税の基礎知識 (0)
    • 遺産分割 (4)
    • 遺産(相続財産) (0)
    • 遺留分 (4)
    • 遺言 (16)
    • 遺言・相続全般 (2)
    • 配偶者居住権 (2)
  • 離婚 (11)
    • 婚姻費用 (4)
    • 年金分割 (1)
    • 戸籍 (2)
    • 親権 (6)
    • 財産分与 (6)
    • 離婚全般 (4)
    • 離婚届 (1)
    • 離婚理由 (2)
    • 面会交流 (5)
    • 養育費 (3)
  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 弁護士紹介
  • ご依頼の流れ
  • 弁護士費用
  • 遺言・相続
    • 遺言・相続全般
    • 相続法改正
    • 配偶者居住権
    • 遺産(相続財産)
    • 遺言
    • 遺産分割
    • 遺留分
    • 相続税の基礎知識
  • 離婚
    • 婚姻費用
    • 離婚全般
    • 離婚理由
    • 財産分与
    • 親権
    • 戸籍
    • 面会交流
  • 労働
    • 労働全般
    • 労働契約の成立
    • 労働契約の終了
  • お問い合わせ

©Copyright 2022 さいたま未来法律事務所 .All Rights Reserved.