さいたま未来法律事務所

  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 弁護士紹介
  • ご依頼の流れ
  • 弁護士費用
  • 遺言・相続
    • 遺言・相続全般
    • 相続法改正
    • 配偶者居住権
    • 遺産(相続財産)
    • 遺言
    • 遺産分割
    • 遺留分
    • 相続税の基礎知識
  • 離婚
    • 婚姻費用
    • 離婚全般
    • 離婚理由
    • 財産分与
    • 親権
    • 戸籍
    • 面会交流
  • 労働
    • 労働全般
    • 労働契約の成立
    • 労働契約の終了
  • お問い合わせ
search menu
遺言

公正証書遺言とは

2019.09.20

前回の記事では、自筆証書遺言についてお話しました。 自筆証書遺言のメリットとしては、自分で完成させることのできる手軽さがあります。また、遺言者が亡くなるまで、遺言の内容を相続人に隠しておくこともできます。一方、デメリット...

遺言

遺言とは

2019.09.20

相続トラブルを未然に防止するにはしっかりとした遺言書を用意することが必要という話をしました。また、民法に定められている遺言とは何かについても簡単に話をしました。 今回の記事では、遺言にはどのような種類があるのか、遺言に定...

遺産分割

特別受益とは

2019.09.20

今回は、特別受益について説明します。 特別受益とは ある女性が亡くなりました。遺言はありません。夫は先に亡くなっており、相続人は3人の子Aさん、Bさん、Cさんとなります。この場合、法定相続分は各相続人1/3ずつです。 こ...

遺産分割

寄与分とは

2019.09.20

今回は、寄与分について説明します。 寄与分とは 被相続人の遺言で法定相続分とは異なる割合の相続分が指定されている場合(これを指定相続分といいます。)、相続は、指定相続分に基づいて行われます。一方、被相続人の遺言がない場合...

遺言

遺言がある場合の相続・遺留分との関係

2019.09.20

今回は被相続人の遺言がある場合の相続についてお話します。 遺言とは これまでの記事で、遺産をだれにどれくらい承継させるかは、遺言が第1順位、民法の規定が第2順位だと何度か説明してきました。 遺産はもともとは被相続人のもの...

遺言・相続全般

法定相続分とは~相続割合の決め方

2019.09.20

今回は法定相続分についてお話をします。 前回の記事は、被相続人の配偶者と血族が相続人になるという話でしたね。 血族は順位が定められていて、上の順位の人が優先的に相続人になります。ですので、相続人の基本的なパターンは、第1...

遺言・相続全般

相続放棄は3カ月以内に

2019.09.20

前回の記事の終わりの方で少し相続放棄についてお話しました。 相続放棄は、実務上はよく行われています。年々、件数は増えていて、平成28年は約20万件だそうです。 相続放棄を知らないまま、被相続人のすべての遺産を相続してしま...

遺産(相続財産)

遺産になるのはどのような財産か

2019.09.20

前回の投稿で、民法第896条をご紹介しました。 「相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りではない。」(民法第896条) 相続するのは亡...

遺言・相続全般

相続とは一体何なのか

2019.09.20

ところで相続って一体何なのでしょうか。 相続という言葉は日常会話でも普通に使われています。雑誌やテレビなどでも相続という言葉が登場することは少なくないと思います。 ですから、皆さんも何となくイメージはできると思います。 ...

遺言・相続全般

遺言で相続トラブルを回避

2019.09.20

「弁護士やっとんのなんでも法律相談所」の記念すべき(?)第1回目の記事では、相続について説明しようと思います。 相続は、数ある法律問題のなかでも最も身近なものの一つだと思いますから、今後も詳しく説明していく予定です。 相...

  • <
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7

事務所概要

〒363-0926
埼玉県さいたま市浦和区高砂3丁目10-4
埼玉建設会館2階
※浦和駅西口から徒歩8分【地図はこちら】
営業時間:10:00-18:00 ※土日祝日を除く
電話:048-829-9512
FAX:048-829-9513
E-mail:smlo@saitama-mirai.com

カテゴリー

  • 労働 (4)
    • 労働契約の成立 (3)
    • 労働契約の終了 (1)
  • 遺言・相続 (28)
    • 相続人 (2)
    • 相続法改正 (8)
    • 遺産分割 (3)
    • 遺産(相続財産) (2)
    • 遺留分 (3)
    • 遺言 (14)
    • 遺言・相続全般 (10)
    • 配偶者居住権 (4)
  • 離婚 (38)
    • 婚姻費用 (4)
    • 年金分割 (2)
    • 戸籍 (2)
    • 親権 (6)
    • 財産分与 (7)
    • 離婚全般 (5)
    • 離婚届 (1)
    • 離婚理由 (3)
    • 面会交流 (5)
    • 養育費 (3)

最近の投稿

  • 代襲相続についてよく分かる|代襲相続人になるのはどこまで・相続放棄した場合はどうなる・兄弟の子はなれるのか
  • 相続人(法定相続人)についてよく分かる|相続人の順位・範囲、兄弟・養子・孫は相続人になれるのか
  • 養育費についてよくわかる|離婚した相手に養育費を請求するために最低限知っておくべきこと
  • 離婚したい方に読んでほしい|離婚で後悔しないために押さえておくべき15のこと
  • 養育費の支払いはいつまでか|養育費支払いの始期・終期

最近のコメント

    固定ページ

    • 事務所紹介
    • 弁護士紹介
    • ご依頼の流れ
    • 弁護士費用
    • お問い合わせ

    カテゴリー

    • 労働 (4)
      • 労働契約の成立 (3)
      • 労働契約の終了 (1)
    • 遺言・相続 (28)
      • 相続人 (2)
      • 相続法改正 (8)
      • 遺産分割 (3)
      • 遺産(相続財産) (2)
      • 遺留分 (3)
      • 遺言 (14)
      • 遺言・相続全般 (10)
      • 配偶者居住権 (4)
    • 離婚 (38)
      • 婚姻費用 (4)
      • 年金分割 (2)
      • 戸籍 (2)
      • 親権 (6)
      • 財産分与 (7)
      • 離婚全般 (5)
      • 離婚届 (1)
      • 離婚理由 (3)
      • 面会交流 (5)
      • 養育費 (3)
    • ホーム
    • 事務所紹介
    • 弁護士紹介
    • ご依頼の流れ
    • 弁護士費用
    • 遺言・相続
      • 遺言・相続全般
      • 相続法改正
      • 配偶者居住権
      • 遺産(相続財産)
      • 遺言
      • 遺産分割
      • 遺留分
      • 相続税の基礎知識
    • 離婚
      • 婚姻費用
      • 離婚全般
      • 離婚理由
      • 財産分与
      • 親権
      • 戸籍
      • 面会交流
    • 労働
      • 労働全般
      • 労働契約の成立
      • 労働契約の終了
    • お問い合わせ

    ©Copyright2021 さいたま未来法律事務所.All Rights Reserved.