相続法改正施行日について
平成30年7月、昭和55年以来となる相続法の大改正が行われたんですが、施行日がいくつか分かれているので、念のため確認しておこうと思います。 なお、国会で法律が成立したのが平成30年7月6日、天皇による法律の公布が同月13...
平成30年7月、昭和55年以来となる相続法の大改正が行われたんですが、施行日がいくつか分かれているので、念のため確認しておこうと思います。 なお、国会で法律が成立したのが平成30年7月6日、天皇による法律の公布が同月13...
今回は、遺言執行者についてご説明します。 1 遺言執行者とは 遺言に書けることは、法律に定められたものに限定されます。 これを遺言事項といいます。 遺言の効力が生じるのは、遺言者が亡くなったときです。 ただし、遺言の効力...
今回は遺言の撤回について説明します。 遺言書を書いたけど、書き直したいということはあると思います。 その場合、以前に書いた遺言書を残したまま、新しい遺言書を書くと、遺言者が亡くなった後、どちらの遺言書が遺言者の真意なのか...
今回は、遺言できることを整理しておきましょう。 そもそも遺言者が遺言に何を書くかは自由です。「こういう内容を書いてはダメ」と、法律で定められているわけではありません。 ただし、遺言に書かれた内容がすべて実現されるわけでは...
今回は、法定相続と遺言相続について説明します。 1 法定相続と遺言相続 相続には2つの考え方があります。 法定相続と遺言相続です。 法定相続とは、相続人や相続分について、法律にあらかじめ定めておいて、この法律の規定に基づ...
前回は、公正証書遺言についてお話しました。 公正証書遺言は、自筆証書遺言とは異なり、家庭裁判所での検認手続きが不要となるのでしたね。 この家庭裁判所での検認手続きというのは、色々面倒が多いです。ですので、ぜひ自筆証書遺言...
前回の記事では、自筆証書遺言についてお話しました。 自筆証書遺言のメリットとしては、自分で完成させることのできる手軽さがあります。また、遺言者が亡くなるまで、遺言の内容を相続人に隠しておくこともできます。一方、デメリット...
相続トラブルを未然に防止するにはしっかりとした遺言書を用意することが必要という話をしました。また、民法に定められている遺言とは何かについても簡単に話をしました。 今回の記事では、遺言にはどのような種類があるのか、遺言に定...
今回は、特別受益について説明します。 特別受益とは ある女性が亡くなりました。遺言はありません。夫は先に亡くなっており、相続人は3人の子Aさん、Bさん、Cさんとなります。この場合、法定相続分は各相続人1/3ずつです。 こ...
今回は、寄与分について説明します。 寄与分とは 被相続人の遺言で法定相続分とは異なる割合の相続分が指定されている場合(これを指定相続分といいます。)、相続は、指定相続分に基づいて行われます。一方、被相続人の遺言がない場合...
最近のコメント