MENU
  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 弁護士紹介
  • ご依頼の流れ
  • 弁護士費用
  • 遺言・相続
    • 遺言
    • 遺産分割
    • 遺留分
  • 離婚
    • 婚姻費用
    • 離婚全般
    • 離婚理由
    • 財産分与
    • 親権
    • 戸籍
    • 面会交流
  • 労働
    • 労働契約の成立
  • お問い合わせ
  • 借地権トラブル
  • 建物賃貸借トラブル
浦和駅西口徒歩8分
さいたま未来法律事務所
  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 弁護士紹介
  • ご依頼の流れ
  • 弁護士費用
  • 遺言・相続
    • 遺言
    • 遺産分割
    • 遺留分
  • 離婚
    • 婚姻費用
    • 離婚全般
    • 離婚理由
    • 財産分与
    • 親権
    • 戸籍
    • 面会交流
  • 労働
    • 労働契約の成立
  • お問い合わせ
  • 借地権トラブル
  • 建物賃貸借トラブル
さいたま未来法律事務所
  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 弁護士紹介
  • ご依頼の流れ
  • 弁護士費用
  • 遺言・相続
    • 遺言
    • 遺産分割
    • 遺留分
  • 離婚
    • 婚姻費用
    • 離婚全般
    • 離婚理由
    • 財産分与
    • 親権
    • 戸籍
    • 面会交流
  • 労働
    • 労働契約の成立
  • お問い合わせ
  • 借地権トラブル
  • 建物賃貸借トラブル
  1. ホーム
  2. 不動産法務
  3. 借地権トラブル
  4. 【弁護士が解説】事業用定期借地権を更新したい場合はどうするか~再契約はできるか

【弁護士が解説】事業用定期借地権を更新したい場合はどうするか~再契約はできるか

2023 7/15
借地権トラブル
2023年5月14日2023年7月15日
ねこ

事業用定期借地権の更新について知りたい人「事業用定期借地権で土地を借りているのですが、更新はできるのでしょうか。更新はできないとしても、再契約はしたいです。それもだめなら延長はできるのでしょうか。」

弁護士の佐々木康友です。
今回は、事業用定期借地権を更新したい場合はどうするべきかについてわかりやすく説明します。
本記事の内容は次のとおりです。

本記事の内容
  • 事業用定期借地権とは
  • 事業用定期借地権を更新する特約を定めることはできるか
  • 事業用定期借地権設定契約の再契約は可能
  • 再契約の予約の要件
  • 更新料の支払いは可能か
  • 事業用定期借地権の延長か
目次

事業用定期借地権とは

本記事では、土地の貸主のことを借地権設定者・地主として、借主を借地権者として説明しています。

まず、事業用定期借地権とはなにかを簡単に確認しておきましょう。

事業用定期借地権とは、借地借家法23条に規定されている定期借地権です。
一定期間の経過により借地契約は確定的に終了し、借地権が消滅します。

項目特徴
借地権の存続期間10年以上50年未満
1項事業用定期借地権:30年以上50年未満
2項事業用定期借地権:10年以上30年未満
建物の用途事業用に限定
性質普通借地権には認められてる次の効力が発生しない
借地契約が更新しない(借地借家法5条)
建物の再築による借地期間の延長がない(借地借家法7条)
建物買取請求権がない(借地借家法13条)

なお、事業用定期借地権は、借地権の存続期間の違いから、次の2つに分かれています。
借地権の存続期間のほか、性質に違いはありません。

名称借地権の存続期間条文
1項事業用定期借地権30年以上50年未満借地借家法23条1項
2項事業用定期借地権10年以上30年未満借地借家法23条2項

事業用定期借地権全般についてはこちらで詳しく説明していますので参考にしてください。

さいたま未来法律事務所
【弁護士が解説】事業用定期借地権(借地借家法23条)についてわかりやすく説明します | さいたま未来法律… 事業用定期借地権はその一類型であり、その名の通り事業用に限られた定期借地権です。普通借地権、一般定期借地権との違いを意識しつつ、事業用定期借地権の性質を説明しま…

事業用定期借地権設定契約の再契約であれば可能

事業用定期借地権を含む定期借地権の特質は、借地権の存続期間が満了すると、借地契約は更新せず、借地権が消滅することです。
特約を定めることにより、事業用定期借地権設定契約であっても更新できるとすると、そもそも事業用定期借地権の本質に反することになります。

そのため、事業用定期借地権を更新する特約を定めることはできないと考えるべきです。

とはいえ、借地権者としては、事業用定期借地権の存続期間の満了後も継続して土地を使用したい場合があります。
地主としても、普通借地権ではなく、事業用定期借地権であれば、土地を継続して使用してもらっても構わないということもあるでしょう。

そこで、当初の借地契約の終了後、事業用定期借地権を再度設定すること、つまり、事業用定期借地権設定契約の再契約をすることは認められます。

再契約のパターン

事業用定期借地権設定契約の再契約の具体的には次のようなパターンが考えられるでしょう。

パターン内容
再契約の合意当初契約終了後、貸主と借主で協議し、再契約について合意する。
再契約の予定当初契約時に、再契約を予定する旨の特約をする。この場合、当初契約終了後、貸主と借主が再契約の予定に基づいて再契約する。
再契約の予約当初契約時に、再契約の予約をする。この場合、当初契約終了後に、借主が貸主に対して予約完結権を行使することにより契約が成立する。

事業用定期借地権の再契約は、当初契約とは別個の契約ですので、新たな契約として借地借家法23条の要件を満たすことが必要となります。
公正証書の作成も当然に必要となります。

再契約の予定と予約の違い

再契約の予定は、当初契約終了後、借地契約をすることを貸主と借主との間で約束することです。
再契約の予約は、借主は、当初契約終了後、貸主に対して予約完結権を行使して、一方的に借地契約を成立させることができます。

つまり、再契約の予定は、あくまでも将来に契約を締結することを約束するのに過ぎないのに対し、再契約の予約は、借主の一方的な意思表示により借地契約を成立させることができるのです。
再契約の予約の方が、地主にとっては拘束力の強いものといえるでしょう。

再契約の予約の要件

上でも説明しましたが、当初契約時に、事業用定期借地権設定契約の再契約の予約をすることもできます。
この場合、当初契約終了後に借主が貸主に対して予約完結権を行使することにより、借地契約が成立します。

借主の一方的な予約完結権の行使によって、事業用定期借地権設定契約が成立するのですから、公正証書にするなど借地借家法23条の要件を満たしておく必要があります。

存続期間の満了前に予約すること

当初契約による事業用定期借地権の存続期間の満了前には予約しておく必要があります。
当初契約時に予約をすることも可能です。

予約も公正証書によること

借主の一方的な予約完結権の行使によって、事業用定期借地権設定契約が成立するのですから、借地契約の予約自体が、借地借家法23条の事業用定期借地権の成立要件を満たしておく必要があります。

したがって、公正証書によらない予約は無効となるものと考えられます(借地借家法23条3項)。

予約内容は、事業用定期借地権の要件を満たすこと

再契約は当初の契約とは別個の契約であるため、同じ内容である必要はありません。
当初の契約は2項事業用定期借地権(存続期間10年以上30年未満)であるのを、再契約では1項事業用定期借地権(存続期間30年以上50年未満)とすることはできます。
いずれにせよ、予約完結権の行使により、事業用定期借地権が成立することになるので、公正証書によることのほかにも、存続期間など借地借家法23条の成立要件を満たす必要があります。

更新料を支払義務を定めることは可能か

事業用定期借地権の再契約は、実質的には普通借地権の更新とさほど変わるものではありません。
普通借地権でも更新料の支払いが認められている以上、事業用定期借地権でも更新料の支払義務を定めることを否定する理由はないものと考えられます。

ただし、法的な意味では、普通借地権のような更新ではなく、新たに契約を締結しているものであるため、むしろ権利金に近い性質と考えられます。

事業用定期借地権の延長

正確には更新ではありませんが、事業用定期借地権を延長することができるのでしょうか。
借地借家法23条に定められた事業用定期借地権の存続期間の範囲内であれば、延長することは可能と考えられます。

1項事業用定期借地権の存続期間は30年以上50年未満ですから、例えば、30年を40年に延長することは可能です。
2項事業用定期借地権の存続期間は10年以上30年未満ですから、例えば、20年を25年に延長することは可能です。

しかし、2項事業用定期借地権の対象期間から、1項事業用定期借地権の対象期間に延長することはできないものと考えます。
例えば、事業用定期借地権の存続期間を20年(2項の範囲)から40年(1項の範囲)に延長するような場合です。

1項事業用定期借地権と2項事業用定期借地権は成立要件が異なるためです(借地借家法23条1項と2項を比較してください。)。

借地借家法23条(事業用定期借地権等)
1 専ら事業の用に供する建物(居住の用に供するものを除く。次項において同じ。)の所有を目的とし、かつ、存続期間を30年以上50年未満として借地権を設定する場合においては、第9条及び第16条の規定にかかわらず、契約の更新及び建物の築造による存続期間の延長がなく、並びに第13条の規定による買取りの請求をしないこととする旨を定めることができる。
2 専ら事業の用に供する建物の所有を目的とし、かつ、存続期間を10年以上30年未満として借地権を設定する場合には、第3条から第8条まで、第13条及び第18条の規定は、適用しない。
3 前二項に規定する借地権の設定を目的とする契約は、公正証書によってしなければならない。

まとめ

今回は、事業用定期借地権を更新したい場合にはどうするべきかについて説明しました。

借地権者も事業が順調であれば、事業用定期借地権の存続期間の満了後も継続して土地を使用したいと考えますし、地主としても普通借地権ではなく事業用定期借地権であれば認めることも可能だと思われます。

事業用定期借地権は契約期間が長期に及ぶものであり、契約書に契約内容を的確に表現するのは工夫を要する場合も多いので、弁護士等の専門家に相談するのも有益でしょう。

借地権トラブル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【弁護士が解説】事業用定期借地権は中途解約(借地借家法第23条)できるのか
  • 【弁護士が解説】借地権の譲渡についてわかりやすく説明します

この記事を書いた人

弁護士 佐々木康友のアバター 弁護士 佐々木康友

さいたま未来法律事務所の代表弁護士です。
建築学科・行政機関出身。
建築・不動産分野を中心に、関連分野として遺産相続・離婚・行政事件などにも力を入れています。
ひきこもり・フリーター経験者。趣味はメダカの飼育。

関連記事

  • 【弁護士が解説】地主から更新拒否された!借地権更新拒否への具体的な対応策と裁判例
    2025年4月13日
  • 【弁護士が解説】借地権共有持分譲渡の実務~判例から分かる契約解除リスクとその対応
    2025年1月18日
  • 【弁護士が解説】相続で借地権を取得したが共有状態に~分割協議の進め方と実務対応
    2025年1月13日
  • 【弁護士が解説】増改築禁止特約とは~借地権者への影響とトラブル回避のポイント
    2024年11月9日
  • 【弁護士が解説】借地条件(建物の種類、構造、規模又は用途)を変更するにはどうすればよいか(借地借家法17条1項)
    2023年8月22日
  • 【弁護士が解説】借地権の相続手続きにあたり注意すべきことをわかりやすく説明します
    2023年7月3日
  • 【弁護士が解説】借地権の譲渡についてわかりやすく説明します
    2023年5月21日
  • 【弁護士が解説】事業用定期借地権は中途解約(借地借家法第23条)できるのか
    2023年5月13日
事務所概要

さいたま未来法律事務所

弁護士 佐々木康友(ささきやすとも)

〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3丁目10-4
埼玉建設会館2階
※浦和駅西口から徒歩8分【地図はこちら】
営業時間:10:00-18:00 ※土日祝日を除く
電話:048-829-9512
FAX:048-829-9513
E-mail:お問い合わせフォーム

カテゴリー
  • 不動産法務 (35)
    • マンション・区分所有問題 (1)
    • 借地権トラブル (20)
    • 建物賃貸借トラブル (12)
    • 空き家・遊休不動産問題 (2)
  • 労働 (2)
    • 労働契約の成立 (2)
  • 遺言・相続 (29)
    • 遺産分割 (11)
    • 遺留分 (6)
    • 遺言 (12)
  • 離婚 (36)
    • 婚姻費用 (4)
    • 戸籍 (2)
    • 親権 (6)
    • 財産分与 (6)
    • 離婚全般 (4)
    • 離婚届 (1)
    • 離婚理由 (2)
    • 面会交流 (5)
    • 養育費 (6)
最近の投稿
  • 【弁護士が解説】管理費滞納を回収するための督促→訴訟→競売までの手順
  • 【弁護士が解説】地主から更新拒否された!借地権更新拒否への具体的な対応策と裁判例
  • 【弁護士が解説】建物賃貸借契約における修繕義務を賃借人に負担させる場合の問題点について
  • 【弁護士が解説】空家等対策特別措置法の基礎と実務~所有者・近隣住民・自治体のための対応ガイド~
  • 【弁護士が解説】共有者の所在が不明な不動産の新しい解決方法~民法262条の2を中心に
  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 弁護士紹介
  • ご依頼の流れ
  • 弁護士費用
  • 遺言・相続
    • 遺言
    • 遺産分割
    • 遺留分
  • 離婚
    • 婚姻費用
    • 離婚全般
    • 離婚理由
    • 財産分与
    • 親権
    • 戸籍
    • 面会交流
  • 労働
    • 労働契約の成立
  • お問い合わせ
  • 借地権トラブル
  • 建物賃貸借トラブル

© さいたま未来法律事務所.

目次