-
【弁護士が解説】管理費滞納を回収するための督促→訴訟→競売までの手順
理事になったばかりなのに、長期滞納者の対応を任されました。理事会では「法的手段も検討」と言われましたが、具体的に何をすればいいのか分かりません。 マンション管理組合理事Aさんのマンションでは、5年以上管理費を滞納している区分所有者がおり、滞... -
【弁護士が解説】地主から更新拒否された!借地権更新拒否への具体的な対応策と裁判例
地主さんから突然「更新はしない、土地を返してほしい」と通知が来ました。家族が何十年も住んでいる家なのに…本当に出ていかなければならないのでしょうか? 埼玉県さいたま市浦和の弁護士佐々木康友です。 この方は、30年近くの間、借地上の建物にご家族... -
【弁護士が解説】建物賃貸借契約における修繕義務を賃借人に負担させる場合の問題点について
事務所ビルのオーナーです。フロアを賃貸するにあたり、設備の小規模な修繕は賃貸人の負担にしたいと思っているのですが、賃貸借契約を締結するにあたり注意すべきことはありますか。 さいたま未来法律事務所(埼玉県さいたま市浦和区)の弁護士佐々木康友... -
【弁護士が解説】空家等対策特別措置法の基礎と実務~所有者・近隣住民・自治体のための対応ガイド~
設例 深緑が広がる住宅街の一角に、空き家となって久しい木造二階建ての古い家屋があります。庭には雑草が生い茂り、外壁は至る所が剥がれ落ち、屋根の一部には穴が開いているようです。近所に住む佐藤さんは、強風の際に空き家から屋根材が飛んでくるので... -
【弁護士が解説】共有者の所在が不明な不動産の新しい解決方法~民法262条の2を中心に
20年前に亡くなった父から相続した実家を売却したいのですが、兄が30年以上前から音信不通で所在がわかりません。不動産業者からは、共有者全員の同意が必要だと言われ、売却を諦めかけています。このような場合に使える制度はないのでしょうか。 所有者不... -
【弁護士が解説】配偶者の老後を守る!民法903条4項の持ち戻し免除推定規定とは
「夫が亡くなった後の私の生活が心配…」「自宅を妻に生前贈与したが、相続で問題にならないだろうか…」 このような不安や心配を抱えていらっしゃる方は少なくありません。今回は、配偶者の老後の生活を守るために2018年の民法改正で新設された、特別受益の... -
【弁護士が解説】借地権共有持分譲渡の実務~判例から分かる契約解除リスクとその対応
母と私で共有している借地権付きの建物があります。私の共有持分を妹に譲ることを考えているのですが、地主さんの承諾は必要でしょうか?もし承諾なく譲渡すると、建物を失うことになるのでしょうか? 相続などにより借地権が共有になっている場合、その後... -
【弁護士が解説】相続で借地権を取得したが共有状態に~分割協議の進め方と実務対応
父が他界し、借地権付きの実家を相続することになりました。しかし、私の他に2人の兄弟がおり、遺産分割協議もまとまらないため、いまだに借地権が3人の共有状態となっています。最近、建物の老朽化が進み、建替えの検討が必要になってきましたが、兄弟の... -
【弁護士が解説】借地借家法第3章「借家」にいう「建物」とは? ~裁判例から考える適用範囲
ショッピングモール運営会社です。新たに建設する施設の区画をテナントに賃貸することを検討しています。区画はパーテーションで仕切り、シャッターを設置する予定です。テナントとの賃貸借契約について、できるだけ借地借家法の適用は避けたいと考えてい... -
【弁護士が解説】店舗の営業委託契約と賃貸借契約の違いについて〜借地借家法適用回避の落とし穴
私は飲食店チェーンのA社を経営しています。新たに出店する店舗について、人手不足の関係から、実際の運営をB社に任せたいと考えています。その場合、A社とB社の間の契約は、賃貸借契約とすべきでしょうか、それとも営業委託契約とすべきでしょうか。 弁護...
依頼者様に寄り添った、粘り強く、きめ細やかな対応が可能です。